ソロストーブレンジャーを実際に使ってみた!二次燃焼の魅力と、ちょうどよいサイズ感に満足!

ソロストーブの魅力はなんといっても二次燃焼です

僕が使ったことがあるのが、サイズ違いの「ライト」、「レンジャー」、「ボンファイヤー」の3種類です。
どれも燃焼効率がめちゃくちゃすごい。

釜の内部の温度が一度上がってしまえば、薪を放り込むだけで瞬時に発火しちゃうからすごい!


ソロストーブはサイズが豊富で、小ぢんまりと焚火を楽しむ物から大人数で囲んで楽しむものまであります。
その中でレンジャーのサイズ感がバランスが取れた優秀な出来るやつだと思いますね。

サイズが小さいと、薪のサイズも小さくしなければいけませんし、なおかつ燃焼効率が良すぎるのですぐに燃えきってしまいます。つまり薪の補充に追われて忙しい焚火になってしまいます。

逆に大きすぎるサイズだと荷物としての積載性から運搬まで非常にやっかいになってきます。
焚火を思う存分楽しめて、荷物としての大きさもなんとか許容できるサイズがレンジャーなんですよね。

そんなソロストーブレンジャーを使ってみて思ったことや魅力などを解説していきます!

目次

ソロストーブといえば二次燃焼

二次燃焼の魅力

二次燃焼は本当にすごい仕組みです。

薪が燃えると煙が発生しますが、その煙の中には可燃性のガスがまだ残っているんですよね。
その煙を釜から出る前に温められた空気を噴射して燃やしきってしまうのが二次燃焼です。

釜の内部が高温に保たれるのと空気が吹き付けられ、薪をぶっこめば即座に火が付いてしまいます。
温まった空気が上昇する性質を利用して、空気が常に釜の中に集中的に供給される構造自体が美しいですね。

二次燃焼では物が燃える原理を最大限利用しています。

物が燃える原理で必要なものは3つです。

  • 熱源(高温)
  • 燃料(薪)
  • 空気(二次燃焼構造で空気を効率的に利用)

空気⇒つまりは酸素が物が燃えるうえで大切なことはご存知だと思います。ソロストーブ(レンジャー)では空気(酸素)の流れを作り出し、高温になった釜の中の燃料(薪)に向けて吹き付ける仕組みです。

二次燃焼により空気がより効率的に作用するので、明らかに普通の焚火と薪の燃え方が違います。

空気を加給してパワーを増加させるターボエンジンのようなものと言えるかもしれません。

ソロストーブの二次燃焼の仕組み

  • 引用:ソロストーブ公式HP

レンジャー(ソロストーブ)の側面の下部に空いた丸い穴から空気を吸い込んで釜の内部に空気が供給されます。
空気は温められると上昇します。レンジャーでは空気の流れが2つに別れます。

  • 底面から内部に上昇する流れ
  • 二重構造の壁の中を上昇する流れ(二次燃焼を生む空気)

釜の内部で温まった空気が上昇して抜けていくと、新しい空気が釜の下側から吸い込まれます。
つまり釜の中が温まると自動的に新しい空気の吸い込みと、温まった空気が排出されることで流れができます

焚火で発生した煙を燃やしてしまうのが二次燃焼

薪が燃えると煙が立ちますが、そのなかにまだ燃えきっていない可燃性のガスが含まれているんです。
この可燃性のガスが拡散してしまう前に、レンジャー上部の空気の排出口から熱せられた空気を噴出して燃やしてしまいます。

これが二次燃焼と言われる仕組みです。

  • 一次燃焼⇒薪に火が付いて燃える。
  • 二次燃焼⇒薪が燃えて発生した煙を逃さずにもう一度燃やす

普通の焚火で発生した煙は大気の温度で冷やされて拡散してしまいます。

ソロストーブの二次燃焼では煙が大気に拡散する前に、
熱せられた釜の中(熱源)煙の可燃ガス(燃料)高温の空気(酸素)を噴射させることで燃やしてしまいます。

煙って燃えるんだね

煙を燃やすにも熱が必要なので、普通の焚火で発生した煙に向かって火吹き棒でいくら酸素を供給しても燃えることはないでしょうね・・・。

燃焼効率にあっぱれです

二次燃焼は煙を燃やすことになりますが、煙が燃えることで薪自体がさらに燃えるので強力に燃えます。
薪が燃えるのに無駄がないのがすごいですよね。
燃焼効率が半端ない。

乾燥しきっていない薪でも十分に温まったレンジャーに放り込むとちゃんと燃えだします。

ほんと最強の焚き火台ですよ。

二次燃焼をキャンパーに知らしめたソロストーブ

二次燃焼系の焚き火台がキャンプシーンに現れたのは最近?

最近は二次燃焼構造を持った焚き火台が多数登場していますが、二次燃焼の焚き火台をキャンパーに知らしめたのはソロストーブシリーズなのではないかと思います。

ソロストーブ社が2011年からとさほど古い会社ではないようですが、もともとバックパッキングできる小さいサイズのウッドストーブ(ソロストーブ)を製作していました。
評価を得て人気が出ると共に製品サイズのラインナップが増えレンジャーやボンファイヤーのような大型のサイズも登場しています。

なので最初は本格派のアウトドアシーンで使う実用サイズのウッドストーブだったものが、次第にオートキャンプの焚火シーンでも楽しむことができるようになり、キャンパー達にも評価されるようになったのだと思います。

その流れを見て他のキャンプギアメーカーも製品投入にいたったのが現在ではないでしょうか。

実はソロストーブの原型は別の製品だった?

なんとソロストーブの原型となったと思われるウッドストーブは別にあったようです。

その名もブッシュバディストーブ
(サイズはソロストーブ ライトのようにコンパクト)

確かに調べてみるとソロストーブと瓜二つ。なおかつブッシュバディストーブの始まりは1999年。つまりソロストーブ(2011年スタート)よりも歴史があることになるので、悪い言い方をすればソロストーブは二番煎じなのかもしれません。

ただし、現在日本で広く購入できるのはソロストーブであり焚火を楽しむ上ではそんなことはあまり関係ないと言えますよね。

レンジャーサイズの二次燃焼系の焚き火台はやはり他にはない唯一無二だと思います。

シンプルで継ぎ目がなく円で構成された本体はデザイン的にも魅力がありますし、焚き火台としてのブランド的な地位も確立しているように思います。

ソロストーブのスタンダードはソロストーブライト

他の二次燃焼構造の焚き火台

DOD

めちゃもえファイヤー

モンベル

フォールディングファイヤーピット

フェアハンド

タイロピット

ソロストーブレンジャーがオススメな理由

サイズ感

筒状の本体は組み立て式ではないので、サイズに関してはありのままの姿です。
持ち運びを優先するのであれば、ソロストーブライトのような小型のものを選択することになりますが、焚火を楽しむにはそれなりの大きさがないと厳しいものがあります。

なぜなら、薪が入るかどうかが問題になります。

販売されている薪のサイズをそのまま入れるとなると、レンジャーのサイズは必要になってきます。

サイズが大きくなると問題になるのは、持ち運びのしやすさや車への積載性になってきます。
レンジャーの更に一回り大きなサイズの「ボンファイヤー」。豪快に焚火を楽しむことができますが、ほんとデカいです。
重量もかなりあります。車に積むにしてもかなりのスペースを確保しなければなりません。

また、車が横付けできないキャンプサイトの場合、運搬も大変です。
もちろんレンジャーもコンパクトな焚き火台に比べれば大きくかさばりますが、ソロストーブの製品ラインナップの中でファミリーや数人でのキャンプで使うにはベストバランスだと思います。

6人くらいの人数でレンジャーを囲むと丁度よい距離感で焚火を楽しめると思います。
ソロで使っても違和感なく使えると思います。

というかソロキャンプでも使っていますよ・・・。

ソロストーブライトも持っていますが、小さいサイズのソロストーブの使用場面は山などで現地で調達した枝などを使って効率的にお湯を沸かしたりちょっとした調理に使うのに適しています。
キャンプシーンでどっしりと座り込んで長時間焚火を楽しむ場合にはレンジャーサイズ以上が必要だと思います。

燃焼がハイパワー

一般的な大きさの薪がそのまま入ります。本数的には六本くらいは一度に投入できると思います。二次燃焼の高効率によって薪全体が燃え上がりますから、かなり盛大な焚火も楽しむことができます。薪2本、3本でも十分な火力があります

機能美が感じ取れるデザイン

ステンレススチールの一体物の筒に丸い穴が円上に空いたデザインは無駄がなく、二次燃焼の仕組みといい機能美を感じますね。なんかアップルの製品のような気もしないでもないのは言い過ぎでしょうか。テントサイトで存在感を発揮してくれます。

ソロストーブのブランド

キャンプ場でソロストーブ(レンジャー)を使っている人を見かけると、「いいですよね」とちょっと声をかけたくなります。キャンプギアに多少精通している人たちにとっては、目を引くアイテムだと思いますし、存在感もあると思います。

レンジャーのスペック

  • 高さ:約31.75cm
  • 直径(幅):約38.1cm
  • 重量:約6.8kg
  • 材質:ステンレススチール
  • 内容物:本体、レンジャー専用スタンド、収納袋

焚火料理には使えるか

薪を投入すると一気に燃え上がるので、火力の調整はむずかしいです
なおかつレンジャーの開口部分は熱風が上昇してくるので、作業するにも注意が必要です。

ゴトクや焼き網を乗せて調理することは可能ではあります。ただ、薪を投入する口と調理する場所が重なりますし、レンジャーの場合、一般の長さの薪を投入すると薪の頭がレンジャーの高さよりも出てしまうのでそういった点もわずらわしく感じるかもしれません。

強い火力で鉄板焼きなどをするには問題ないかもしれませんが、ご飯を炊いたり火力の調整が必要な調理には適していないと思います。

レンジャーのメリット、デメリット

メリット
デメリット
  • サイズがオートキャンプに丁度よい
  • 煙が出ない
  • 風に強い
  • 手間いらず、薪をぶっこむだけ
  • 炎が美しい
  • 燃え残りがほとんどない
  • 一般的な焚き火台に比べれば大きくて重い
  • いいお値段
  • 燃費は悪い
  • 焚火を育てている感はなし
  • 灰の処理がちょっと面倒

レンジャーのメリット

サイズがオートキャンプに丁度よい

何度も繰り返しになりますが、焚火をどっしりと腰を据えて楽しむのにソロストーブのラインナップの中でレンジャーがベストなサイズだと思います。
小さなサイズだと使う薪を細かくしたりと準備が必要になりますし、薪を細かくする分燃え尽きる時間も短くなるので、薪をくべるのも忙しくなってしまいます。なのでのんびりと焚火に集中するという感じではなくなってしまいます

反対にレンジャーよりも大きなボンファイヤーは大きくて重いので、車への積載の問題と持ち運びがとても大変です。
もちろん大は小をかねますが、ぶっちゃけ一般サイズの薪を3本くらい投入すれば十分強力な火力を楽しめます
そう考えると実用的にはボンファイヤーのサイズはなくてもいいように思います。(焚火を楽しむ人数によりますが)

車への積載はこんな感じで存在感はありますが、許容できる範囲だと思います。

煙が出ない

二次燃焼の効果で煙を燃やしてしまうので、焚火でやっかいな煙が少ないのがいいですね。
焚き火を囲んでいて、どんなに席を移動しようにも、いつも煙に追っかけられるようなことがないのはかなり快適です。

煙にいつも追っかけられる役の人っていますよね(笑)

煙に振り回されない焚火が当たり前になってしまうと、普通の焚火をした時に不快度は増してしまうかもしれないですね。

ただ、レンジャーのサイズだと薪の頭が釜から出る形になるので、部分的に二次燃焼が及ばず煙が立つことがあります。ボンファイヤーだと薪が釜の中に収まりやすいので、より煙が立たなく快適な印象です

風に強い

筒状の釜の中で焚火をするので、内部が外壁に守られた構造です。焚火に厄介な風ですが、風の影響を受けにくいのもメリットだと思います
火の粉が風に乗って周りに飛び散ることは少ないですし、火がかき消されることもありません。
周りからの風は防ぎつつも新しい空気を内部に供給できる仕組みになっているんですからすごいです。

風が強い時に、炎が燃え上がるような焚き火をするのは控えるべきだと思いますが、レンジャーの中で小ぢんまりとなら焚火が楽しめますよ!

手間いらず、薪をぶっこむだけ

内部の温度が一度上がってしまえば、薪をぶっこむだけで瞬時に火が付きます。なので手間いらずです。
熾き火になってしまったところに新しい薪を入れて火吹き棒で火を立たせるようなことは不要です。めちゃくちゃ楽ちん。

炎が美しい

特に二次燃焼が発生して燃焼ガスが燃えると炎の柱が湧き上がってきます。
普段の焚火では見ることができないような光景です
まるでガスコンロのような均質な炎が釜の中心に向かって吹き出します。

本当にキレイです。

燃え残りがほとんどない

盛んに大量の薪を燃やしても、ほとんど燃え残りがありません。
焚火を楽しんだあと就寝し、翌朝レンジャーの中をのぞいてみると、炭として燃え残るようなものがほぼなく、残っているのは細かな灰です。
燃える薪が少なくなっても最後の最後まで燃焼効率がいいことが分かります

薪が炭になって燃えている状態。これが灰になってほぼ姿形がなくなります。

レンジャーのデメリット

ベストなサイズといえど一般的な焚火台に比べれば大きく重い

ソロストーブのラインナップの中でボンファイヤーや、さらに大きなユーコンに比べればコンパクトで扱いやすいのですが、それでも他の折り畳めたりする焚き火台なんかに比べれば大きいですよね。
車を横付けできないようなキャンプサイトだと、やっぱり運ぶのが手間になってしまいますね。

いいお値段

現在レンジャーKITが【税込¥36,300】
焚き火台としてはかなり高額な部類になります。

いちいち高いスノーピークの〈焚き火台Lスターターセット〉ですら¥28,300(税込)なので、購入するにはちょっとした覚悟が必要かもしれません。

でも、個人的な意見ですが、使ってみて後悔することは少ないのではないかと思います。
二次燃焼の快適性と見とれてしまう焚火の炎の魅力に満足度は高いと感じてしまいます

燃費は悪い

燃焼効率がよい為にどんどん燃えるので、その分薪を消費してしまいます。
もちろん薪の投入ペースを控えめにすれば省エネで焚き火をすることも可能です。薪一本でもしっかり燃えるので、楽しむことはできますが、炎を立たせたくて何本も入れたくなる衝動が出てきます

ちなみに丸太をそのまま投入しても燃えます。普通の焚き火だと絶対に燃え続けません。レンジャーの二次燃焼の燃焼効率によって燃えているのは明らかです。ただ、丸太だと燃え尽きるのに4時間以上掛かりました。なのでゆっくりと長い時間燃やすためにはなるべく太めの薪を使う方がいいですね。

薪割りせず丸太を投入(丸太は多分ケヤキ)

燃えている部分が徐々に削られるように細くなっていきます。
丸太の上部からは煙が出てけむたい・・・
釜に収まらない部分から不完全燃焼が発生しているもよう。

焚火を育てている感はなし

焚火の楽しさの一つに薪を組み替えて燃え方を調整したり、火吹き棒で空気を送り込んで燃え方を操ったりする部分があると思います。レンジャー(ソロストーブの製品)に関して言えば、そのような楽しみ方はできないですね。
薪を投入すれば勝手に燃え上がります。
なので焚火に集中するスタイルというより、焚火を囲んでの団らんに最適な焚き火台だと言えると思います。

焚火の楽しみ方に合わせて焚き火台も使い分ける必要がありますね。

灰の処理がちょっと面倒

燃え残りの灰ですが、底面のロストルの下に溜まっていきます。
ロストル自体は取り外しができないので、溜まってしまった灰はレンジャーを逆さにして振り落とすことになります。
重量のあるレンジャーを持ち上げて灰を落とすのはちょっと面倒ですし、完全に灰を取り除くことは難しいです。

レンジャーに薪を詰め込んでみると

レンジャーに薪を詰め込むと10本程度は入りますね。写真には11本入っています。
一回り大きなボンファイヤーでなくても結構本数は入りますね。
こんなに詰め込む必要はありませんが・・・

普通に焚き火を楽しむには2本、3本ずつで十分です

釜の内部の深さは25cmくらい

本数は結構入れることができますが、薪を垂直気味に入れると結構頭が飛び出ます。
約40cm程の長さの薪を入れるとこの程度釜から頭が出てしまいます。

レンジャーで料理したりお湯を沸かしたりしたい場合は、薪がある程度レンジャーの中に落ち込んでからでないとってのはあるかと思います。
それかトライポッドを使うかですね。

釜の中の高さはだいたい25cmくらいです。

おもてなしキャンプにはうってつけな焚火台

キャンプブームでキャンプをやってみたいと興味を持つ人が増えています。
そんなキャンプ初心者を連れてのキャンプで焚火を楽しんでもらうのに最適な焚き火台だと思います
まず煙が少ないので、焚火を不快に思うことが少なくなると思います。
また、薪を投入し続ければ火が消えることもないですから、誰でも焚火に参加できますし、きれいな炎を眺めて焚火の醍醐味も大いに感じられます。

レンジャーにはオプションパーツがある

焚き火を充実できるオプションパーツがいくつかあります。
しかもレンジャーだけの専用のオプションパーツもあります。
レンジャーが売れ筋だからなのかもしれませんね。

レンジャーグリル

レンジャーの間口に載せるゴトク(クッキングスタンド)と鉄製のグリルのセットです。
レンジャーで調理する時のアイテムです。調理するところを間口からかさ上げされるので、調理しながら薪を投入できてしまうのは便利だと思います。かさ上げすることで調理に適した温度調整の機能にもなっています。

レンジャーハンドル

レンジャーに持ち手をつけるハンドルです。ハンドルを取り付けることによって片手でも持ち運ぶことができます。

レンジャーシールド

レンジャーからの火花などが飛び出すのを防止してくれます。燃えかすなどが飛んで衣服に穴が開いたりするのを完全ではないですが予防する効果が期待できます。

スティックス

豪快に串焼きをするためのスティックです。先端が二股になっているので刺したものがくるくる回ることなく串焼きができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次